てぃーだブログ › 沖縄i-orderのデザイナー日記 › お買い物マラソン伴走!

2013年02月04日

お買い物マラソン伴走!

こんばんは!アイ・オーダーの近藤でございます。

昨日は節分でしたね。
元々節分とは、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを言うそうですが、江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指すようになったそうです。

もう、年の数だけ豆を食べようと思うと、口も胃も受け付けなくなる個数になってきましたが、ここ数年の節分の行事と言えば「恵方巻き」ですよね!
節分に恵方巻きを食べるようになったのは、大阪地方が始まりだそうですね。「恵方巻き」という言葉自体は、平成10年にセブンイレブンが全国発売にあたり商品名としたそうです。

私が子供の頃は、この恵方巻きの習慣はありませんでした。
大阪での発祥の説はいろいろあるそうですが、一度廃れた文化を、「土用の丑の日に鰻を食べる習慣」に習い、改めて習慣化されたようです。
ちなみに、土用の丑の日にウナギを食べるのは、平賀源内のアイデアでしたっけ?

このように、過去には無かった行事や、一部地方だけで行われていた行事が、全国的に一気に広まるというのは、全国チェーンのコンビニやスーパーの動きや、メディアの発達によるものだと思います。

ネットショップからの発信でも、「○○の日」と作ることで、それが全国や全国の同業種等での習慣になったら、スゴイことですよね。
楽天市場の「お買い物マラソン」や「スーパーセール」も、私たちの間ではすっかり習慣化した固有名詞であり、それを聞いただけで「さあ、買い物しなくちゃ!」と連想出来るようになりました。

今回のお買い物マラソンでも、先日新しく出店したばかりの店舗様から「オープンしていきなりたくさん売れました!」という嬉しいお声を早速いただきました。
自分が制作させていただいた店舗様から、「売れた」というお声をいただくことは、この仕事をしていて一番嬉しいことだと思います。朝一番でこのお声を聞けて、今日は一日気分良く頑張れそうな気がします!




Posted by アイ・オーダー at 11:06│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。